H18年 | 水門自動閉会(無人)での相談を受ける |
H18〜19年 | 開発研究を行う |
H20年3月 | デモ機完成。実証実験完了 |
H20年5月 | 1号機千曲市大池に設置(タイマーによる自動開閉運転) |
H23年2月 | 長野市六ヶ郷用水、中沢川用水、前川用水に設置(水位による自動運転) |
H24年7月25日 | 水門扉の昇降開閉装置の実湯王新案登録、取得登録 第3177763号 |
H24年 | 商品名を【お助け門】と命名 |
H24年9月8日(土) | 長野市民新聞に【お助け門】として掲載される |
H25年4月 | 信州大学 工学部 白川教授と面談 ご指導いただく |
H26年2月15日 | 長野経済新聞に水門自動開閉として掲載される |
H26年5月30日 | 横引き開閉門(圧力空気による作動)の特許第5552143号取得登録 |
H26年7月8日 | 日本経済新聞長野欄に信州大学との共同開発として掲載される |
H26年7月25日 | 信濃毎日新聞 ビジネス交差点に【お助け門」として掲載される |
H26年7月28日 | 信越放送「YES!ものづくり」で【お助け門」がテレビで放映される |
H27年3月17日 | 社団法人農業農村整備情報総合センターのARIC 1138登録 |
H27年4月3日 | 商標【お助け門】商標登録 第5756340号取得登録 |
H27年11月16日 | クボタ機工株式会社と特許通常実施権承諾契約書を交わす(全国展開の営業) |
H27年11月20日 | 水門扉の昇降開閉装置の特許 第5841950号取得登録 |
H27年12月18日 | 国土交通省新技術活用システムNETIS登録番号 KT-150093-A登録 |
H28年4月21日 | 河川用水門の遠隔監視制御システム(商品名 見知らせ)特許出願 出願番号(特願2017-82499) |
H28年8月1日 | 日本経済新聞 全国紙面 列島ダイジェストに【お助け門】改良型で掲載される |
H29年6月2日 | 太陽光発電パネル付き操作盤ユニットの意匠登録 第1579754号取得登録 |
H29年9月 | 一般財団法人経済調査会(積算資料)表紙にお助け門(長野市 荒川堰水門)写真掲載 |
H29年10月20日 | ものづくりNAGANO応援懇談会より第8回ものづくり大賞NAGANO 2017 特別賞 受賞 |
H29年 | 信州大学工学部 飯尾准教授と面談 水圧モーターの説明を受ける |
H30年12月26日 | (株)リベックス社 訪問((株)アンサーテック北村社長同行)水圧モーター実機の見学 |
H30年12月 | クボタ機工(株)による山口市上下水道局へ【お助け門」6基設置 |
H31年1月 | 千ヶ滝湯川用水土地改良区 軽井沢町下堰地区水門 遠隔監視制御システム【見知らせ】4ヵ所設置 |
H31年3月 | 横引きゲートデモ機制作完成 |
H31年3月7日 | 横引き開閉門 特許出願 特願2019-41078 |
H31年3月13日 | 公益財団法人日本発明振興協会より第44回 発明大賞 考案功労賞 受賞 |
H31年3月 | クボタ機工(株)による山口市上下水道局へ【お助け門】5基設置 その他三重県明和町、茨木健古河市、東京都江戸川区、広島県尾道市、東北農政局、近畿農政局へ設置 |
R2年2月27日 | 株式会社サン・パワー社設立 |
R2年5月 | 一般財団法人 経済調査会(積算資料)表紙にお助け門(飯綱町 戸草水門)写真掲載 |
R2年8月6日 | 信濃毎日新聞 ビジネス交差点に横引き式水門商品化として掲載される |
R2年8月16日 | 信越放送「グッジョブ信州!」でお助け門と横引き式水門が放映される |